医師脳(いしあたま)
6
9
投稿数
523

 半世紀以上も昔のこと。
 青森高校で古文を習わされた。教師の名は忘れたが、脂ぎったオジサン顔と渾名だけは覚えている。
〇「無駄だよ」と十七のころ厭ひたる古文の教師の渾名は「ばふん」
 そんな生意気盛りが古希をすぎてから短歌を詠もうとは……。
「一日一首」と詠み続け、気づけば(内容はともかく)数だけは千首を超えた。
 いわゆる「白い巨塔」で生息していた頃の習慣だろうか。
 自作の短歌に『しちじふのてならひ』と名付け、医師脳(いしあたま)を号した。
〇七十歳の手習ひなるや歌の道つづけてかならず辞世を詠まむ
〇満帆に〈老い風〉うけて「宜候」と老い真盛り活躍盛り
〇うれしきは毎朝いるる珈琲に「おいしいね」と言ひて妻が笑むとき
〇生き甲斐が働き甲斐なる生活に「老い甲斐あり」とふ痩せ我慢もなす
〇「先生」と呼ばれ続けて半世紀いまや符牒のやうなものなり
〇「日々一首」と詠み続けたし一万首。吾も百寿の歌詠みとならむ
〇人生の川にも澪木(みをき)を立つるごと刻舟とならざる一日一首を
〇老いはてて彼も汝も誰か薄れ去りいずれ消ゆらし吾の誰かさへ

八一五パリロとふ「光復節」を日本では降伏ぼかして「終戦記念日」
3
朝鮮人を「五十五銭」で迫害せし大震災時の狂気の慚愧
5
ハングルで「チャムセ」と呼ばるる雀なれど「本当の鳥」とは如何なる所以か
4
小指から指折り始めて八のあとままにならざる薬指を見る
7
コート着て出勤せしを忘るまじ大雪たいせつの候なれど小春日和で
4
医学雑誌『ランセット』とふ名の由来は瀉血しやけつに使ひし穿刺器具らし
1
呼吸する食べる話すも喉頭蓋のあればこそなり有り難きかな
4
嗅覚の快不快にも個性あり呼び起さるる記憶もしかり
4
つちきぬたあぶみからなる耳小骨。進化をたどれば顎骨と聞く
1
眼底に視神経乳頭あるところ映像を欠き「盲点」となる
1
網膜を流るる白血球の影がおこす「青空の妖精」とふ現象の妙
5
タクシーで雪道渋滞さけて出勤、常より五百円オーバーで着く
3
降り積もる雪の下より響きくる電動工具の音のジャムセッション
3
取り急ぎ葺かれし屋根に雪つもり新築現場は冬ごもりのてい
7
氷雨のなか急ぎて屋根張る大工らの釘打つ音こそ気ぜわしかりけれ
3
雨もやうに槌音せはしなく小一時間。隣りに平屋の棟上げ済めり
3
なべての屋根おほひし雪も雲間より射す日箭ひやにより輝きて融く
5
めざむれば雨止み庭は銀世界。なるほど「候」はすでに「小雪せうせつ
6
勤労感謝の日は過ぎキッチンガーデンは更地となり春まで休園ならむ
1
黄ばみたる切り抜き帳に開運と幸呼来さつこらの街盛岡を想ふ
2
雨あがりの小春日和に惑ひしか雪囲いのなかで蝋梅一輪
7
兼好の沓冠くつかむり歌に「よねはなし」「ぜにすこし」とふ頓阿の返し
2
「風邪を引く」「コロナに罹る」と言ふなれどいづれも敵はウィルスならむ
2
をりくなる律儀な女の暮らしぶり泣き明かしつつ縷々かたりをり
1
をりくとふ五文字を五句の先に置き穴埋めのごとく折句を詠まむ
2
花の色はうつりにけりなと詠みし小町。ふるとながめの掛詞そへ
1
序詞や枕詞にみちびかるる和歌の仕掛けに演技さへみゆ
1
「言葉による演技」とふ渡部氏の説にならひ三十一文字にて演じてみせむ
1
小春日にベランダカフェの椅子あらひ小屋に収めて雪にそなへむ
6
『100分de名著』にちなみ実践す吾が健生塾では『スマホdeナッジ』を
1