医師脳(いしあたま)
0
10
投稿数
683

 半世紀以上も昔のこと。
 青森高校で古文を習わされた。教師の名は忘れたが、脂ぎったオジサン顔と渾名だけは覚えている。
〇「無駄だよ」と十七のころ厭ひたる古文の教師の渾名は「ばふん」
 そんな生意気盛りが古希をすぎてから短歌を詠もうとは……。
「一日一首」と詠み続け、気づけば(内容はともかく)数だけは千首を超えた。
 いわゆる「白い巨塔」で生息していた頃の習慣だろうか。
 自作の短歌に『しちじふのてならひ』と名付け、医師脳(いしあたま)を号した。
〇七十歳の手習ひなるや歌の道つづけてかならず辞世を詠まむ
〇満帆に〈老い風〉うけて「宜候」と老い真盛り活躍盛り
〇うれしきは毎朝いるる珈琲に「おいしいね」と言ひて妻が笑むとき
〇生き甲斐が働き甲斐なる生活に「老い甲斐あり」とふ痩せ我慢もなす
〇「先生」と呼ばれ続けて半世紀いまや符牒のやうなものなり
〇「日々一首」と詠み続けたし一万首。吾も百寿の歌詠みとならむ
〇人生の川にも澪木(みをき)を立つるごと刻舟とならざる一日一首を
〇老いはてて彼も汝も誰か薄れ去りいずれ消ゆらし吾の誰かさへ

その昔「金の卵」と呼ばれたるおいらに遠き故郷ふるさとの空
4
スマホにてベトナム人に問診する我はAI時代の医師なり
9
知の伝授のみに固執せし大学はいずれAIに淘汰せらるや
4
AIをチャット相手と知りつつもデジタル秘書へはつい敬語出づ
6
末娘の四十五しじふご歳を祝ひしにカード作りはAI頼み
4
九十七歳くじふしちの現役医師を記事で知り我も続かむと筋トレに励む
7
情報の海をデジタル秘書に導かれ老脳も常に更新せらる
4
情報の海をナビゲートするAIは〈コパイロット〉と名づけられたり
3
雨の日は腕立て伏せにスクワットをときどきしてはパソコンを打つ
7
新年度から金曜に加へ月曜も子宮頸がん健診医を勤む
5
わが短歌うたを生成AIがたちまちに画像化せり ほとほと感心す
6
仏教にいふ「抜苦与楽」の精神をターミナルケアに反映すべし
5
ラジオの言ふ「清明の候です」の声がかつ、気を引き締めて職場へ向かふ
6
判断まよふ胸部写真をAIが「読影難度2」と即断す ああ
4
匿名でSNSを飛び交へる言葉にひそむシャーデンフロイデ
5
便利なり!難読漢字もスマホなる生成AIは直ちに答ふ
4
パーゴラに誘引したる木香薔薇、強風に大きく揺さぶられをり
3
夏に向け木香薔薇をパーゴラに誘引すれば妻も喜ぶ
4
一年の健診医を終へ頼られて契約書を更新す覚悟を決めて
4
気がつけば『短歌DE繰り言』の仲間増ゆ 一日一首は詠み続けたし
5
『人生の結論』 を上梓後に劇画家の小池一夫氏は逝去されしと
3
春陽あび自転車のタイヤに空気入れ磨きしついでに今年の初乗り
6
匿名でSNSを飛び交へるルサンチマンの言葉に凍る
5
来月の〈健生塾〉で映さむと自慢のネタをパワポに仕込む
4
満開の福寿草らを写メせしかば即「春ですね~」と嬉しき返信
8
森永卓郎著『ザイム真理教』を速聴し消費税なき暮らしを夢想す
5
HPVキャッチアップ接種の案内に厚労省の反省見えず
4
春陽あび勝間の本をオーディブルで聴きつつバイクマシンを漕ぎゐる
2
待ちかねし春分なれど吹雪くなり「名残の冬」かとため息をつく
8
マラソンの〈応援ナビ〉にて移動する長男の名を夫婦で追ひたり
7