医師脳(いしあたま)
0
8
投稿数
610

 半世紀以上も昔のこと。
 青森高校で古文を習わされた。教師の名は忘れたが、脂ぎったオジサン顔と渾名だけは覚えている。
〇「無駄だよ」と十七のころ厭ひたる古文の教師の渾名は「ばふん」
 そんな生意気盛りが古希をすぎてから短歌を詠もうとは……。
「一日一首」と詠み続け、気づけば(内容はともかく)数だけは千首を超えた。
 いわゆる「白い巨塔」で生息していた頃の習慣だろうか。
 自作の短歌に『しちじふのてならひ』と名付け、医師脳(いしあたま)を号した。
〇七十歳の手習ひなるや歌の道つづけてかならず辞世を詠まむ
〇満帆に〈老い風〉うけて「宜候」と老い真盛り活躍盛り
〇うれしきは毎朝いるる珈琲に「おいしいね」と言ひて妻が笑むとき
〇生き甲斐が働き甲斐なる生活に「老い甲斐あり」とふ痩せ我慢もなす
〇「先生」と呼ばれ続けて半世紀いまや符牒のやうなものなり
〇「日々一首」と詠み続けたし一万首。吾も百寿の歌詠みとならむ
〇人生の川にも澪木(みをき)を立つるごと刻舟とならざる一日一首を
〇老いはてて彼も汝も誰か薄れ去りいずれ消ゆらし吾の誰かさへ

陸奥みちのくのまほろばの里に五千年。続く子孫らのいやさか祈る
2
長編の源氏物語もAIの要約なれば十秒で済む
3
日本人は二千人まで減るらしも三十世紀に青森ありや
3
アフリカを出で旧人類らとも雑じり合ひ{まほろば}に生みし縄文文化
3
純血のホモサピエンスの遺伝子はサハラ以南にとどまりきとか
2
赤飯で七十六歳しちじふろくを祝はるる爺医にしてなほ働き盛りぞ
7
娘来て三人で飲むコーヒーはアメリカンなり。分量ミスか?
5
免疫とは疫を免れる意味なれど時には暴るる「諸刃の剣」
3
大寒の陽射しはすでに春めいて雪掻きする手に額の汗たる
12
キュブラー・ロス著『ON DEATH AND DYING』は終末ケアのバイブルなりや
2
遠藤周作の『死について考える』を読みかへし「死に支度」なる語が脳にしみつく
3
名ばかりの大寒の候、降る雪も霙まじりの三寒四温
3
一茶さへ死に稽古せむと詠みしのち辞世の句をば遺したり嗚呼
4
すまし顔でたばこは吸はぬと答ふるも男の手には加熱式たばこ
2
チャット相手がAIであること知りつつも秘書と思ヘて感情移入す
6
「無効」との帰無仮説きむかせつ立て棄却せし薬の効果はP値が頼り
5
生成AIいざ始めむとテキストを傍に置きパソコンに向かふ
5
なにごとも自己責任といふ世なり「医者を選ぶも寿命のうち」とぞ
4
新聞への投稿採用のメイルあり。令和六年のまづは十二分の一
8
雪道にも除雪車のくる気配なくわだちのあとをたどりて歩む
11
温暖化を憂ひしかどもこのところ降り続く雪に「もう十分だ!」
3
願はくは無為徒食での長寿より社会参画で余命のばさむ
5
兆民の『一年有半』に記されし政治の様は令和も変らず
3
切り餅を取り出しし空の鏡餅。飾りをはずして年末を待つ
3
鏡餅型のプラスチックの底を開け「鏡開き!」と夫婦で笑ふ
8
「珠玉の」とふ帯にかれて求めたる文庫本の小さき文字に難儀す
5
雨ふりて雪掻き不要でこもりをり暦は小寒の候と言へるが
4
久しぶりの白銀世界で日に三度シャベルを押して雪掻きに汗す
6
冬陽ふゆひさすぬくき書斎で本を読む。気づけばストーブの火は消えてをり
11
老いたるか辞書を的確にめくられず滑る手指を息にて湿らす
8