医師脳(いしあたま)
0
11
投稿数
717

 半世紀以上も昔のこと。
 青森高校で古文を習わされた。教師の名は忘れたが、脂ぎったオジサン顔と渾名だけは覚えている。
〇「無駄だよ」と十七のころ厭ひたる古文の教師の渾名は「ばふん」
 そんな生意気盛りが古希をすぎてから短歌を詠もうとは……。
「一日一首」と詠み続け、気づけば(内容はともかく)数だけは千首を超えた。
 いわゆる「白い巨塔」で生息していた頃の習慣だろうか。
 自作の短歌に『しちじふのてならひ』と名付け、医師脳(いしあたま)を号した。
〇七十歳の手習ひなるや歌の道つづけてかならず辞世を詠まむ
〇満帆に〈老い風〉うけて「宜候」と老い真盛り活躍盛り
〇うれしきは毎朝いるる珈琲に「おいしいね」と言ひて妻が笑むとき
〇生き甲斐が働き甲斐なる生活に「老い甲斐あり」とふ痩せ我慢もなす
〇「先生」と呼ばれ続けて半世紀いまや符牒のやうなものなり
〇「日々一首」と詠み続けたし一万首。吾も百寿の歌詠みとならむ
〇人生の川にも澪木(みをき)を立つるごと刻舟とならざる一日一首を
〇老いはてて彼も汝も誰か薄れ去りいずれ消ゆらし吾の誰かさへ

思ひ込みの強きAIと思ひしも我がプロンプトの招きしならむ
5
『はじめての精神科』を読み氷解す。毒ある言葉を吐かれし訳など
9
十九人の「ありがとう」より忘れざる締めの患者の毒ある一言
9
AIとともに創りしキンドル本その八冊に著者は我のみ
8
「つけようか?」「つけましょ!」で点すストーブの青白きのありがたき『寒露』
12
蚊除けつけミニトマト畑へ出かけしにざる一杯なれど耳たぶかゆし
10
広辞苑で「菊日和」を引き期せずして「菊枕」とふ言葉を知りぬ
7
歳時記を捲るたび憂ふ我が国の気候変動と四季崩壊に
6
長き夏すぎしばかりで冬近し。いづれ日本も二季とならむか
7
久しぶりの「百円文庫」の印税に三桁なれども物書き気取る
5
昭和にも東京五輪のありしこと十月十日の今朝おもひ出づ
10
「秋の陽の釣瓶落とし」が身に痛し医師募集欄の年齢制限
8
AIに本歌取りさせ嫉妬せり。我が狂歌より奇抜な出来に
8
十五夜にと月見団子を仏壇へ、されど無月にて十六夜に食ふ
6
短歌うたの師の「パソコン不調!」に安堵せり。老いらの集ふ歌会なれば
8
四冊目の電子歌集を編まむとし手順忘れてモニターを睨む
8
ここ伐ってそこもあそこもとふ妻の指示に我は鋸もち庭木をめぐる
12
カワハギを貧乏人のフグと言ふ金持ちの知らぬ肝醤油の味
12
朝方の時雨のあとの秋晴れに予定なけれど得した気分
8
弘南鉄道大鰐線の通るたび背丈を超ゆる芒ざわつく
7
階下よりふくよかな香のただよひきて無花果を煮る妻の顔うかぶ
18
秋雨の月曜朝の出勤もタクシーなれば夢のつづきを
9
秋風に号砲幾発も鳴り響く。今日は学区の運動会らし
13
健診で小児科医院のナースかと問へば真顔で「院長です!」と
5
秋分すぎヒートテックを引き出すも朝はともかく昼は暑すぎ
9
生協の宅配カタログを前にして「おいしそうね〜」に「食べすぎ注意!」
7
春先に二本の無花果を植ゑたるに実のひとつだにつかず悔しき
10
スマホにて国勢調査を送信後に早まりしと気づく秋彼岸の朝
4
二週間ぶりの通勤の車窓からまだらに刈られし黄金田ひろがる
7
研修医の講義きこゆる医局にて「生涯勉強!」と言ひつつ飯食ふ
9