医師脳(いしあたま)
0
8
投稿数
652

 半世紀以上も昔のこと。
 青森高校で古文を習わされた。教師の名は忘れたが、脂ぎったオジサン顔と渾名だけは覚えている。
〇「無駄だよ」と十七のころ厭ひたる古文の教師の渾名は「ばふん」
 そんな生意気盛りが古希をすぎてから短歌を詠もうとは……。
「一日一首」と詠み続け、気づけば(内容はともかく)数だけは千首を超えた。
 いわゆる「白い巨塔」で生息していた頃の習慣だろうか。
 自作の短歌に『しちじふのてならひ』と名付け、医師脳(いしあたま)を号した。
〇七十歳の手習ひなるや歌の道つづけてかならず辞世を詠まむ
〇満帆に〈老い風〉うけて「宜候」と老い真盛り活躍盛り
〇うれしきは毎朝いるる珈琲に「おいしいね」と言ひて妻が笑むとき
〇生き甲斐が働き甲斐なる生活に「老い甲斐あり」とふ痩せ我慢もなす
〇「先生」と呼ばれ続けて半世紀いまや符牒のやうなものなり
〇「日々一首」と詠み続けたし一万首。吾も百寿の歌詠みとならむ
〇人生の川にも澪木(みをき)を立つるごと刻舟とならざる一日一首を
〇老いはてて彼も汝も誰か薄れ去りいずれ消ゆらし吾の誰かさへ

戦争より戻りし数多あまたは今ならばPTSDの診断うけむ(医師脳)
8
迎へ火たきお膳を供へし仏前にフルバージョンのCDながす
9
医師募集の施設の場所をよく見ればハザードマップのレッドエリアぞ
8
うまさうなラズベリパイとふ名につられ食指をのばすOSマニア
9
自転車で汗かきのぼる十五分されど帰りはぴゅうと五分で
8
網戸透け入る月光のあかるくて電灯けさむとスイッチまさぐる
9
日差なほ八月のものなれど木陰には涼風そよぐ今日は立秋
8
稲びかりありて雨が降り始め三日後の雷にて止む律儀さよ
9
夏空の二十日続きしが雷なりて三日続く雨めぐみとなれり
5
老健の施設長募集の案内に歳を忘れて応募せむとす
11
夜明け前はげしき雷にめざむれば久しぶりに聞く屋根うつ雨音
13
ハイテクの大型ジェットも準拠する帆船時代の海里とノット
8
海里とは緯度一分角の距離と知りはるか大航海時代に思ひを馳せぬ
9
釣り竿の先に輝く空缶で百海里先の飛行機捉へむ
6
タリーズのキリマンジャロの空缶で作りしアンテナの感度よろしも
7
町内をお披露目めぐりのねぷた絵の目玉を指差し我が寄付分だと
8
エアコン止め窓を開くれば夕闇にねぷたばやしの稽古ながる
16
心地よきは朝の居眠り昼寝にていずれ迎へむ永遠とはの眠りを
7
高速道を気持ちよく飛ばすタクシーの風切り音が眠りをさそふ
8
昼食後はエアコン稼働の書斎にて工作などして引きこもるなり
8
思ひたち配置替へせむと汗かきしが書斎はいつしか工作室となる
7
夏期だけはレースのカーテン取り去りて心地よき風を満喫すなり
11
わきあがる入道雲を避けむとすパイロットならではの職業心理で
7
暦では「大暑」なれどもカーテンの風ここちよき津軽の夕暮れ
12
ユーチューブでアンテナづくりを眺めつつラジオ少年に舞ひ戻りをり
14
朝食後に小学校へ出掛けしに投票所には老いばかりなり
13
夏用にと軽きOSに入れ替うる我は汗どめのハチマキ姿で
9
今朝もまた五時半すぎに頭上高く新千歳へ向けてクロネコ便飛ぶ
9
午前九時すでに蒸し暑き庭先に蝉の声なく遠くにサイレン
13
思ひつき襖をあけて仏間にもエアコンの風をおくる夏の午後
16