医師脳(いしあたま)
0
12
投稿数
741

 半世紀以上も昔のこと。
 青森高校で古文を習わされた。教師の名は忘れたが、脂ぎったオジサン顔と渾名だけは覚えている。
〇「無駄だよ」と十七のころ厭ひたる古文の教師の渾名は「ばふん」
 そんな生意気盛りが古希をすぎてから短歌を詠もうとは……。
「一日一首」と詠み続け、気づけば(内容はともかく)数だけは千首を超えた。
 いわゆる「白い巨塔」で生息していた頃の習慣だろうか。
 自作の短歌に『しちじふのてならひ』と名付け、医師脳(いしあたま)を号した。
〇七十歳の手習ひなるや歌の道つづけてかならず辞世を詠まむ
〇満帆に〈老い風〉うけて「宜候」と老い真盛り活躍盛り
〇うれしきは毎朝いるる珈琲に「おいしいね」と言ひて妻が笑むとき
〇生き甲斐が働き甲斐なる生活に「老い甲斐あり」とふ痩せ我慢もなす
〇「先生」と呼ばれ続けて半世紀いまや符牒のやうなものなり
〇「日々一首」と詠み続けたし一万首。吾も百寿の歌詠みとならむ
〇人生の川にも澪木(みをき)を立つるごと刻舟とならざる一日一首を
〇老いはてて彼も汝も誰か薄れ去りいずれ消ゆらし吾の誰かさへ

『高齢者自立支援』とふを読みて思ふ支援する側であり続けたしと(医師脳)
10
この小春日、三十センチの積雪とふ酸ヶ湯温泉に分けてあげたし
8
伊勢みやげよと長女のさしだす金杯に菊の御紋と「神宮」の印
11
「東海道五十三次」アプリにてバイクマシンで次の宿めざす
5
『精神科』と『老人内科』を読了す。次は実践場所を探すだけだが…
5
渋柿の皮むきて吊るす妻の手の黒ずむほどにすだれのびたり
11
冬用のジャケットはおり出勤す。立冬の朝に氷雨も降りて
13
エアバンドにてパイロットの声の「デシマル」とふ「小数点」だけが耳に残れり
6
秋晴れにラストチャンスとおもひたち釣り竿アンテナおろしたり
8
金曜の求職メールの返事来ず連休明けをイライラと待つ
11
「Culture」に「文化」をあてし先人を探しつつ知る「明治節」やら
8
「パソ障」と呼ばるる人の一言ひとことに健診室の空気べとつく
13
錦秋に粧ふ山も眠るなりやがては笑ひしたたりもせむ
14
「フィッシングメールにご注意!」とふメール。これさへ疑ひクリックためらふ
12
さそわれて妻のあとおふサイクリング。弘前城は錦秋さかり
14
「山沿いは時雨れることも…」とふ予報聞き脳裏にうかぶ「心のしぐれ」
10
春日武彦著『はじめての精神科3』を読むにつれ身近に感ずる心の世界
9
青森へのタクシー通勤は今日をもってやめ。東北道は氷雨にけむる
8
美容院の予約する妻を見て願ふ。心優しきボケ婆さんたれ
11
秋晴れに庭先の椅子テーブルを片付けてガーデンカフェはまう店仕舞ひ
11
ジェミニとふ生成AIの知恵をかり十六冊目は川柳本なす
9
久しぶりの秋晴れに望む岩木山、初冠雪とふ霜降の候
9
医者なれば白内障と気づきしもまだ大丈夫と先送りの日々
12
耳元の無駄な大声は不快なり。デンタルケアのベテランさんよ
7
思ひ込み強きAIと嘆じしも我がプロンプトの招きしならむ
8
『はじめての精神科』を読み氷解す。毒ある言葉を吐かれし訳など
9
十九人の「ありがとう」より忘れざる締めの患者の毒ある一言
9
AIとともに創りしキンドル本その八冊に著者は我のみ
8
「つけようか?」「つけましょ!」で点すストーブの青白きのありがたき『寒露』
12
蚊除けつけミニトマト畑へ出かけしにざる一杯なれど耳たぶかゆし
11