医師脳(いしあたま)
6
9
投稿数
522

 半世紀以上も昔のこと。
 青森高校で古文を習わされた。教師の名は忘れたが、脂ぎったオジサン顔と渾名だけは覚えている。
〇「無駄だよ」と十七のころ厭ひたる古文の教師の渾名は「ばふん」
 そんな生意気盛りが古希をすぎてから短歌を詠もうとは……。
「一日一首」と詠み続け、気づけば(内容はともかく)数だけは千首を超えた。
 いわゆる「白い巨塔」で生息していた頃の習慣だろうか。
 自作の短歌に『しちじふのてならひ』と名付け、医師脳(いしあたま)を号した。
〇七十歳の手習ひなるや歌の道つづけてかならず辞世を詠まむ
〇満帆に〈老い風〉うけて「宜候」と老い真盛り活躍盛り
〇うれしきは毎朝いるる珈琲に「おいしいね」と言ひて妻が笑むとき
〇生き甲斐が働き甲斐なる生活に「老い甲斐あり」とふ痩せ我慢もなす
〇「先生」と呼ばれ続けて半世紀いまや符牒のやうなものなり
〇「日々一首」と詠み続けたし一万首。吾も百寿の歌詠みとならむ
〇人生の川にも澪木(みをき)を立つるごと刻舟とならざる一日一首を
〇老いはてて彼も汝も誰か薄れ去りいずれ消ゆらし吾の誰かさへ

冬ぬくき縁側にならぶ鉢ながめ「あと10分!」とマシンこぐなり
10
週末も月末もなき老いなれど届く暦に師走を感ず
9
検診で子宮がん見つけ連絡す。矜持と責務のアンビバレンス
10
大鰐線は四年後には廃線と聞く。その前に妻と温泉にゆかむ
7
家中に多くのリースを飾りつけ妻の気分は早やクリスマス
8
WSPRの初デコードに高松のベテラン局のコールサインあり
6
ボーレイトを一万九千二百に下げ見事に作動!老いの意地なり
6
ネットで得しパソコンの設定条件を順次ためして迂遠をゆかむ(医師脳)
5
思案のあと机の周りをかたづけて気分あらたにパソコンをON!
5
陸奥湾がまた震源地とのニュースあり二週つづけて不安を覚ゆ
7
パソコンを持てあましたる日の暮れは「give-up」と打ちて電源を切る
8
無線機とパソコンつなぐ設定にだうだうめぐりで一日つひやす
7
朝起きて十センチ余の初雪に豪雪襲ふ予兆かと怖る
10
初時雨に霙の混じるこの朝は「蓮根の日」なりしゃっくりと咬む
9
四年ぶりにアマチュア無線の虫さわぎ引越し荷物を掻きまわしをり
9
コンピュータに脳から意識を転送しデジタル来世で不死めざすとか
5
ことごとく「利口な電話」に依存せし人類の果てはスマホ脳なり
5
のくれし足元灯はけなげにも我の気配を察知し点る
11
勤勉で几帳面なりし日本人。そは昔にて今や軽躁
7
老いの知恵、ハードカプセルをむせぬやう反り返らずに顎ひき飲まむ
9
医師脳(Ishi-Atama)と名づけてすがるAIはIntelligent Assistantなり
7
メールにて岡山マラソンで走ると言ふ長男の名をナビにて追へり
7
万智さんの全歌集まなびし「万智AI」。吾が二千余首は「医師脳(IA)」なり
6
短歌うたうかびスマホ取り出しメモせむと旧かなづかひでフリックしをり
7
「立冬」に合わせたやうに冷え込んで今日の岩木山は裾野まで雪
10
スピーカー付きシーリングライトを設置して我が家の居間は近未来的
5
秋深き庭に花梨の一木あり。形いびつなる実のかぐはしさ
10
自転車で坂を上れず身に染むは電動補助のなき辛さなり
9
冬近く五年日記もあとわずか、新年に向け五冊目を買ふ
10
末娘が夫ともなひ里帰り息子がひとり増えし感あり
10