医師脳(いしあたま)
0
9
投稿数
565

 半世紀以上も昔のこと。
 青森高校で古文を習わされた。教師の名は忘れたが、脂ぎったオジサン顔と渾名だけは覚えている。
〇「無駄だよ」と十七のころ厭ひたる古文の教師の渾名は「ばふん」
 そんな生意気盛りが古希をすぎてから短歌を詠もうとは……。
「一日一首」と詠み続け、気づけば(内容はともかく)数だけは千首を超えた。
 いわゆる「白い巨塔」で生息していた頃の習慣だろうか。
 自作の短歌に『しちじふのてならひ』と名付け、医師脳(いしあたま)を号した。
〇七十歳の手習ひなるや歌の道つづけてかならず辞世を詠まむ
〇満帆に〈老い風〉うけて「宜候」と老い真盛り活躍盛り
〇うれしきは毎朝いるる珈琲に「おいしいね」と言ひて妻が笑むとき
〇生き甲斐が働き甲斐なる生活に「老い甲斐あり」とふ痩せ我慢もなす
〇「先生」と呼ばれ続けて半世紀いまや符牒のやうなものなり
〇「日々一首」と詠み続けたし一万首。吾も百寿の歌詠みとならむ
〇人生の川にも澪木(みをき)を立つるごと刻舟とならざる一日一首を
〇老いはてて彼も汝も誰か薄れ去りいずれ消ゆらし吾の誰かさへ

勤労感謝の日は過ぎキッチンガーデンは更地となり春まで休園ならむ
1
黄ばみたる切り抜き帳に開運と幸呼来さつこらの街盛岡を想ふ
2
雨あがりの小春日和に惑ひしか雪囲いのなかで蝋梅一輪
7
兼好の沓冠くつかむり歌に「よねはなし」「ぜにすこし」とふ頓阿の返し
2
「風邪を引く」「コロナに罹る」と言ふなれどいづれも敵はウィルスならむ
2
をりくなる律儀な女の暮らしぶり泣き明かしつつ縷々かたりをり
1
をりくとふ五文字を五句の先に置き穴埋めのごとく折句を詠まむ
2
花の色はうつりにけりなと詠みし小町。ふるとながめの掛詞そへ
1
序詞や枕詞にみちびかるる和歌の仕掛けに演技さへみゆ
1
「言葉による演技」とふ渡部氏の説にならひ三十一文字にて演じてみせむ
1
小春日にベランダカフェの椅子あらひ小屋に収めて雪にそなへむ
6
『100分de名著』にちなみ実践す吾が健生塾では『スマホdeナッジ』を
1
初雪に甘さの増ししプチトマト、ひび割れせしもランチの皿に
2
氷雨ふる薄暗き庭をながめつつ温き書斎で読書三昧
2
十一月十一日の初雪とは今年も津軽は大雪なるか
1
来し方を客観視して我が身さへセルフナッジで現在いまを励ます
1
立冬の東の空に浮かびたる眉月の下に明けの明星
12
小菊咲く立冬の庭にサルビアは種散らしつつ咲き続けをり
8
それとなくナッジ理論をひそませて健診のあとで養生訓を垂る
1
秋深し隣地に基礎工事はじまりて突貫工事は暮れまでの由
1
をさなごの〈絶対語感〉をつちかへとふ外山滋比古の説にむべな
2
和蘭語の「オテンバール」の当て字とふ『御転婆』なれど媼にあらず
5
綺羅星きらぼしの空に耀くはずもなし。「綺羅、星の如く」と切りて読むべし
2
『八十五歳の訪問診療医』なる鴎一郎氏は森鴎外の孫なり、励まされたり
3
道端の無人の店にて「三袋で三百円」と銭箱へ入る
4