医師脳(いしあたま)
0
8
投稿数
610

 半世紀以上も昔のこと。
 青森高校で古文を習わされた。教師の名は忘れたが、脂ぎったオジサン顔と渾名だけは覚えている。
〇「無駄だよ」と十七のころ厭ひたる古文の教師の渾名は「ばふん」
 そんな生意気盛りが古希をすぎてから短歌を詠もうとは……。
「一日一首」と詠み続け、気づけば(内容はともかく)数だけは千首を超えた。
 いわゆる「白い巨塔」で生息していた頃の習慣だろうか。
 自作の短歌に『しちじふのてならひ』と名付け、医師脳(いしあたま)を号した。
〇七十歳の手習ひなるや歌の道つづけてかならず辞世を詠まむ
〇満帆に〈老い風〉うけて「宜候」と老い真盛り活躍盛り
〇うれしきは毎朝いるる珈琲に「おいしいね」と言ひて妻が笑むとき
〇生き甲斐が働き甲斐なる生活に「老い甲斐あり」とふ痩せ我慢もなす
〇「先生」と呼ばれ続けて半世紀いまや符牒のやうなものなり
〇「日々一首」と詠み続けたし一万首。吾も百寿の歌詠みとならむ
〇人生の川にも澪木(みをき)を立つるごと刻舟とならざる一日一首を
〇老いはてて彼も汝も誰か薄れ去りいずれ消ゆらし吾の誰かさへ

雪国の小寒に雪ならで雨が降る。天変地異とさへ言ふべかりける
2
能登大地震の直後に支援をツイートせし蔡英文総統に「多謝」かへさむ
3
正月の能登大地震の惨状に映画『日本沈没』が現実味をおぶ
3
まとひ振る消防団の掛け声と馬簾ばれんの音が淑気しゆくきかも
3
喜寿の朝「健康余命一年」のつもりで詰め込む年間計画
6
盛岡で求めし五年ダイアリー。四度目の除夜は弘前で記す
5
古本に「高橋蔵書」の印ありて赤線を引きし姿も目に浮かぶ
4
遠藤周作の「あたたかな医療」より四十年。その先見の明を称へむ
4
師走なれど我はゆるりと出勤す。令和五年の仕事納めに
3
除雪車が真夜中に残しし堅雪の緩むを待ちて雪掻きはじむ
8
『墨汁一滴』の状袋じやうぶくろとふ響き懐かし明治生まれの祖父も使ひき
4
兆民の『一年有半』を酷評せし子規なり同時期に『墨汁一滴』を著す
2
兆民の『一年有半』を酷評せし子規の心に嫉妬あらずや
3
雪払へば赤き実かがやく南天の小枝数本を剪りて大鉢へ
3
ガザ地区とウクライナにこそ届けたしクリスマス・イブとふ平和の形を
3
千両の実は葉の上につき万両は葉の下につく故は知らねど
2
訃報聞き元学長との想ひ出が三十年余を飛びて蘇る
3
真冬日に陽のさしをれば道路からタンクまで雪掻き、給油にそなへて
6
切り抜きはスキャンデータに読みとられ冊子となりぬ。これも断捨離
7
医療にも多様性を!と唱へれば女性老年科こそ新年の夢
2
晴れ間みて日に二度三度は雪掻きす。「筋トレ!」とばかり心拍あげて
9
医療にもダイバーシティをと新年は夢のクィーンズ・クリニックせむ
2
買ひ出しの妻を気遣ひ荷を背負ひ風よけせむと吹雪のなかを
10
台湾に〈二・二八事件〉のありしこと七十五歳しちじふごまで知らざりき 嗚呼ああ
4
ウクライナ侵攻の報を見るたびに「台湾有事」も脳裏をよぎる
7
人類はいつなぜ無毛になりたるや奇妙なことに数か所残して
4
閉経の母祖母仮説をくらべてもともに卵子の枯渇はあらず
2
八一五パリロとふ「光復節」を日本では降伏ぼかして「終戦記念日」
3
朝鮮人を「五十五銭」で迫害せし大震災時の狂気の慚愧
5
ハングルで「チャムセ」と呼ばるる雀なれど「本当の鳥」とは如何なる所以か
4