医師脳(いしあたま)
6
9
投稿数
536

 半世紀以上も昔のこと。
 青森高校で古文を習わされた。教師の名は忘れたが、脂ぎったオジサン顔と渾名だけは覚えている。
〇「無駄だよ」と十七のころ厭ひたる古文の教師の渾名は「ばふん」
 そんな生意気盛りが古希をすぎてから短歌を詠もうとは……。
「一日一首」と詠み続け、気づけば(内容はともかく)数だけは千首を超えた。
 いわゆる「白い巨塔」で生息していた頃の習慣だろうか。
 自作の短歌に『しちじふのてならひ』と名付け、医師脳(いしあたま)を号した。
〇七十歳の手習ひなるや歌の道つづけてかならず辞世を詠まむ
〇満帆に〈老い風〉うけて「宜候」と老い真盛り活躍盛り
〇うれしきは毎朝いるる珈琲に「おいしいね」と言ひて妻が笑むとき
〇生き甲斐が働き甲斐なる生活に「老い甲斐あり」とふ痩せ我慢もなす
〇「先生」と呼ばれ続けて半世紀いまや符牒のやうなものなり
〇「日々一首」と詠み続けたし一万首。吾も百寿の歌詠みとならむ
〇人生の川にも澪木(みをき)を立つるごと刻舟とならざる一日一首を
〇老いはてて彼も汝も誰か薄れ去りいずれ消ゆらし吾の誰かさへ

爺医われ降り続く雨に〈老年期うつ病評価尺度〉をながむ
4
晩冬の陽に屋根の雪とけ出だし軒よりしたたる雨水の候なり
4
鴨長明が無常を説きし方丈記。令和の今こそ読むべかりけれ
3
コロナ禍で在宅医療の増す陰に「面会制限!」の影響あるらし
5
春まだし一夜あくれば銀世界!出勤せむと雪靴とり出づ
8
如月の積雪ゼロに老妻は自転車でピュ~と買い物に出る
12
50とふキャンドルを立てケーキ持つ長男の茶目気、父親ゆずりか
5
漱石に難読語多し「隠袋ポケット」や「三鞭シャンパン」「馬尻バケツ」とまるで問答クイズ
4
顧みて不言実行を決意してももとるばかりの人生なりき
4
六ミリのバリカンすべらせ丸坊主に。聴診器より数珠が似合ふかも
7
雪の庭あゆめば下からたくましくグランドカバーの新葉たちゐる
3
年度末の駆け込み受診か混みあひて聴診器さへ外す間もなし
6
ネットでも釣り師らが居て餌を撒きアタリを待つこと皆は承知す
4
雪とけしベランダの先に蝋梅の蕾ふくらむ春のこしら
9
平安のトレンディドラマか道長と紫式部の語り合ふさま
6
けふ立春、その語の響きに思ひ立ち強く雪掻きアスファルト探す
6
陸奥みちのくのまほろばの里に五千年。続く子孫らのいやさか祈る
2
長編の源氏物語もAIの要約なれば十秒で済む
3
日本人は二千人まで減るらしも三十世紀に青森ありや
3
アフリカを出で旧人類らとも雑じり合ひ{まほろば}に生みし縄文文化
3
純血のホモサピエンスの遺伝子はサハラ以南にとどまりきとか
2
赤飯で七十六歳しちじふろくを祝はるる爺医にしてなほ働き盛りぞ
7
娘来て三人で飲むコーヒーはアメリカンなり。分量ミスか?
5
免疫とは疫を免れる意味なれど時には暴るる「諸刃の剣」
3
大寒の陽射しはすでに春めいて雪掻きする手に額の汗たる
12
キュブラー・ロス著『ON DEATH AND DYING』は終末ケアのバイブルなりや
2
遠藤周作の『死について考える』を読みかへし「死に支度」なる語が脳にしみつく
3
名ばかりの大寒の候、降る雪も霙まじりの三寒四温
3
一茶さへ死に稽古せむと詠みしのち辞世の句をば遺したり嗚呼
4
すまし顔でたばこは吸はぬと答ふるも男の手には加熱式たばこ
2