医師脳(いしあたま)
6
9
投稿数
523

 半世紀以上も昔のこと。
 青森高校で古文を習わされた。教師の名は忘れたが、脂ぎったオジサン顔と渾名だけは覚えている。
〇「無駄だよ」と十七のころ厭ひたる古文の教師の渾名は「ばふん」
 そんな生意気盛りが古希をすぎてから短歌を詠もうとは……。
「一日一首」と詠み続け、気づけば(内容はともかく)数だけは千首を超えた。
 いわゆる「白い巨塔」で生息していた頃の習慣だろうか。
 自作の短歌に『しちじふのてならひ』と名付け、医師脳(いしあたま)を号した。
〇七十歳の手習ひなるや歌の道つづけてかならず辞世を詠まむ
〇満帆に〈老い風〉うけて「宜候」と老い真盛り活躍盛り
〇うれしきは毎朝いるる珈琲に「おいしいね」と言ひて妻が笑むとき
〇生き甲斐が働き甲斐なる生活に「老い甲斐あり」とふ痩せ我慢もなす
〇「先生」と呼ばれ続けて半世紀いまや符牒のやうなものなり
〇「日々一首」と詠み続けたし一万首。吾も百寿の歌詠みとならむ
〇人生の川にも澪木(みをき)を立つるごと刻舟とならざる一日一首を
〇老いはてて彼も汝も誰か薄れ去りいずれ消ゆらし吾の誰かさへ

つれづれに一休さんの五十首の道歌を元に狂歌つくらむ
4
タクシーの声高なドライバーに前職問へば自衛官にて難聴気味らし
5
色あせしパネル写真にクームス教授と語り合へるは若き我なり
5
ベランダのへりに植ゑたるミニトマト。はや鈴なりに色づき始む
7
推敲せし吾が短歌うたなるも念のためプレビュー後に押す投稿ボタン
8
丹念にストレッチ済ましし吾が妻は腰いたはりつつ足の爪切る
7
コーヒーの焙煎の香に惑ひしが買ふ豆は常にスペシャルブレンド
4
絡みあへる木通の蔓の輪をくぐり両掌りやうてを合はせて夏越の祓
8
五年余を「一日一首」と詠み続け昇級ゆるさる。皆勤賞か?
8
夏至過ぎに「最高気温二十度!」とは…。短パン脱ぎて春物さがす
5
八十路やそぢの媼、百寿をめざすと子宮がん検診を続けて受けにくるなり
9
二昔ふたむかし前のマダガスカルを思ひ出し土産のシャツ着て検診に向かふ
8
予約増え子宮頸がん検診に月木金と出勤の夏
6
夏至すぎて気づけばすでに短パンとTシャツ姿、猛暑になりさう
6
予定になき検診依頼を引受けし老医吾の背に夏至の陽が射す
8
夏至の朝、パナマ帽をかぶりて出勤す。これでも「お爺ちゃん先生」とナースら呼ぶか
6
三月みつきぶりに新聞投稿の載りたれば仏壇にそなへ写真に語る
10
夏至近し、宅急便を開け見ればパナマ帽子とマスク三箱
5
ナースらは「お爺ちゃん先生」と陰で呼ぶ。そを聞くはまだ七十六歳しちじふろくなり
9
朝食後の涼しきうちにと庭へ出てドウダンツツジに鋏をふるふ
10
三十万余の医師向けサイトで吾が短歌うたに気付くはわづか十名余らし
6
予約枠をはるかに超えて健診し笑顔で隠す「疲れた!」の本音
4
いつの日か神経学的アプローチで精神病の謎あかされむ
7
三月みつきぶりのデンタルケアの帰り道、真夏日なのに妻は餅買ふ
7
ベランダにクロームブックを持ち出して想を練る我は令和の歌詠み
7
同じ曲をピアノで一年弾き続け今や楽譜の折り目はよれよれ
10
またしても出勤日をねらひ雨が降る。暦では今日が入梅とはいえ
5
梅雨前に庭木の剪定済まさむと太丸ばさみで高枝に挑む
7
ポイントでクロームブックをゲットして設定せしあと土曜のランチ
4
久々にパワポを使ひて講演し前頭葉がミシミシ音たつ
6